今年の2月の終わりに修理を頼んだノートパソコン。
修理の内容は、
・はじっこが欠けた本体の修理
・電源の入りが悪いのでマザボの修理
・擦れてはげかけたシリアルナンバーの再発行
とこんな感じ。
で、頼んだはいいけど修理の見積もりだけでも3週間かかって「一週間ほどで直す予定」が2週間たっても音沙汰がない。
結局一カ月たって修理完了の連絡がきたのでお店にいってみると・・・。
修理の内容は、
・はじっこが欠けた本体の修理
・電源の入りが悪いのでマザボの修理
・擦れてはげかけたシリアルナンバーの再発行
とこんな感じ。
で、頼んだはいいけど修理の見積もりだけでも3週間かかって「一週間ほどで直す予定」が2週間たっても音沙汰がない。
結局一カ月たって修理完了の連絡がきたのでお店にいってみると・・・。
・液晶パネルにみたことがない大きなゴミが入ってる
・液晶のラッチのバネの付け忘れ
(後で電話に出たシャープのU氏いわく「あー、これは閉める時にバネがずれただけです」とサバサバと謝りの一言もなく説明)
・はげかけたシリアルナンバーはシールをはがしかけた痕跡はあるけど放置
('A`)・・・
修理出したのに壊して返してどうする。
それでも保証が利いてないトコの修理代はきっちり取られたのが泣ける。
あまりに酷い対応に切れてお店経由でシャープの修理担当者に事情を説明させたところ、
「修理に不手際が『あったかもしれないが』悪意はないしミスがあったわけでもない」
との意味不明な回答。
実際に修理に不手際あったじゃないか?って詰めよると、
「今度は直して出荷してる」
つまり「直したからいいじゃないか」という回答みたい。
担当者の言葉のふしぶしに「もう直したんだから」とのニュアンスが含まれるたびにムカムカしてきた('A`)担当したU氏なる人物は謝る気はともかく無いらしい。
で、今日はすべての修理が終わってる筈なので店頭で確認してみると、
・シリアルナンバーは適当にはげかけたまま
試しに前回依頼したときの書類をみると「シリアルナンバーの再発行」はたしかに書いてある。
どうもシャープのサポート担当者は数字を2以上数えられない仕様みたい。
「自分を含めて数人がチェックした」と自身満々に語ったU氏からの事情説明が明日ある予定だけど、いったいどんなコメントをするんだろうか・・・。(ちなみに前回の修理のときもチェックだけは数人がかりでやったそうです)
※追記 5/18#1
会社側も店舗からのクレームを受けたらしく、U氏じゃなくて別の担当者が事態を引き継ぐことに。
こちらの方はちゃんと話を聞いてくれる方で、大ポカのフォローも行うとのこと。
ただ、先日の件があるので修理の進捗状況は逐一連絡を依頼。担当者が変わったとしても同じ会社を信じるのはさすがに無理です(´Д⊂
それにしても普通に問い合わせたら散々待たせてカネは取って適当に弄って帰すだけなのに、苦情入れたらこの対応っては、人というより野生動物並みなリアクションだよ('A`)
※5/21
無事解決しました!
■詳細(http://monaken.livedoor.biz/archives/50591776.html)
■ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約(FujiSankei Business i.)
相手が個人だと強気になって問い合わせた客を凹まそうとするオペレーターが減らないのはどういう教育をやってるんだか聞いてみたいものです('A`)
・液晶のラッチのバネの付け忘れ
(後で電話に出たシャープのU氏いわく「あー、これは閉める時にバネがずれただけです」とサバサバと謝りの一言もなく説明)
・はげかけたシリアルナンバーはシールをはがしかけた痕跡はあるけど放置
('A`)・・・
修理出したのに壊して返してどうする。
それでも保証が利いてないトコの修理代はきっちり取られたのが泣ける。
あまりに酷い対応に切れてお店経由でシャープの修理担当者に事情を説明させたところ、
「修理に不手際が『あったかもしれないが』悪意はないしミスがあったわけでもない」
との意味不明な回答。
実際に修理に不手際あったじゃないか?って詰めよると、
「今度は直して出荷してる」
つまり「直したからいいじゃないか」という回答みたい。
担当者の言葉のふしぶしに「もう直したんだから」とのニュアンスが含まれるたびにムカムカしてきた('A`)担当したU氏なる人物は謝る気はともかく無いらしい。
で、今日はすべての修理が終わってる筈なので店頭で確認してみると、
・シリアルナンバーは適当にはげかけたまま
試しに前回依頼したときの書類をみると「シリアルナンバーの再発行」はたしかに書いてある。
どうもシャープのサポート担当者は数字を2以上数えられない仕様みたい。
「自分を含めて数人がチェックした」と自身満々に語ったU氏からの事情説明が明日ある予定だけど、いったいどんなコメントをするんだろうか・・・。(ちなみに前回の修理のときもチェックだけは数人がかりでやったそうです)
※追記 5/18#1
会社側も店舗からのクレームを受けたらしく、U氏じゃなくて別の担当者が事態を引き継ぐことに。
こちらの方はちゃんと話を聞いてくれる方で、大ポカのフォローも行うとのこと。
ただ、先日の件があるので修理の進捗状況は逐一連絡を依頼。担当者が変わったとしても同じ会社を信じるのはさすがに無理です(´Д⊂
それにしても普通に問い合わせたら散々待たせてカネは取って適当に弄って帰すだけなのに、苦情入れたらこの対応っては、人というより野生動物並みなリアクションだよ('A`)
※5/21
無事解決しました!
■詳細(http://monaken.livedoor.biz/archives/50591776.html)
■ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約(FujiSankei Business i.)
相手が個人だと強気になって問い合わせた客を凹まそうとするオペレーターが減らないのはどういう教育をやってるんだか聞いてみたいものです('A`)
本来ならお金かけて、
人材育成しなきゃいかん場所のような気がするんですが、、
サポートのまともなとこって、
なかなかまともな情報が入ってこないだけに、
買い物好きとしては、商品選びに難儀しそうな感じです。