記事検索
profile

@monaken

サブカルチャー漬けのノンビリ屋さんです(´∀`)

掲載写真の利用の際には事前にご連絡ください。

-Since2001/10/11-

access counter
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

今年の2月の終わりに修理を頼んだノートパソコン。
修理の内容は、
・はじっこが欠けた本体の修理
・電源の入りが悪いのでマザボの修理
・擦れてはげかけたシリアルナンバーの再発行
とこんな感じ。

で、頼んだはいいけど修理の見積もりだけでも3週間かかって「一週間ほどで直す予定」が2週間たっても音沙汰がない。
結局一カ月たって修理完了の連絡がきたのでお店にいってみると・・・。

・液晶パネルにみたことがない大きなゴミが入ってる
・液晶のラッチのバネの付け忘れ
(後で電話に出たシャープのU氏いわく「あー、これは閉める時にバネがずれただけです」とサバサバと謝りの一言もなく説明)
・はげかけたシリアルナンバーはシールをはがしかけた痕跡はあるけど放置

('A`)・・・
修理出したのに壊して返してどうする。
それでも保証が利いてないトコの修理代はきっちり取られたのが泣ける。

あまりに酷い対応に切れてお店経由でシャープの修理担当者に事情を説明させたところ、
「修理に不手際が『あったかもしれないが』悪意はないしミスがあったわけでもない」
との意味不明な回答。
実際に修理に不手際あったじゃないか?って詰めよると、
「今度は直して出荷してる」
つまり「直したからいいじゃないか」という回答みたい。
担当者の言葉のふしぶしに「もう直したんだから」とのニュアンスが含まれるたびにムカムカしてきた('A`)担当したU氏なる人物は謝る気はともかく無いらしい。

で、今日はすべての修理が終わってる筈なので店頭で確認してみると、
・シリアルナンバーは適当にはげかけたまま
試しに前回依頼したときの書類をみると「シリアルナンバーの再発行」はたしかに書いてある。
どうもシャープのサポート担当者は数字を2以上数えられない仕様みたい。

「自分を含めて数人がチェックした」と自身満々に語ったU氏からの事情説明が明日ある予定だけど、いったいどんなコメントをするんだろうか・・・。(ちなみに前回の修理のときもチェックだけは数人がかりでやったそうです)

※追記 5/18#1
会社側も店舗からのクレームを受けたらしく、U氏じゃなくて別の担当者が事態を引き継ぐことに。
こちらの方はちゃんと話を聞いてくれる方で、大ポカのフォローも行うとのこと。
ただ、先日の件があるので修理の進捗状況は逐一連絡を依頼。担当者が変わったとしても同じ会社を信じるのはさすがに無理です(´Д⊂

それにしても普通に問い合わせたら散々待たせてカネは取って適当に弄って帰すだけなのに、苦情入れたらこの対応っては、人というより野生動物並みなリアクションだよ('A`)

※5/21
無事解決しました!
■詳細(http://monaken.livedoor.biz/archives/50591776.html)

■ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約(FujiSankei Business i.)
相手が個人だと強気になって問い合わせた客を凹まそうとするオペレーターが減らないのはどういう教育をやってるんだか聞いてみたいものです('A`)

トラックバック一覧

  1. 1. 絶対サポセン!・・・って使いたくなくなる・・・('A`)

    • [白の女王]
    • May 18, 2006 13:39
    • シャープのサポセンは糞すぎ('A`) 修理出したのに壊して返してどうする。 それでも保証が利いてないトコの修理代はきっちり取られたのが泣ける。 あまりに酷い対応に切れてお店経由でシャープの修理担当者に事情を説明させたところ、「修理に不手際が『あったかもしれない...
  2. 2. 国内メーカーと外資メーカーの修理対応の違い

    • [怪獣ヒロンの「こんな私を笑って」]
    • May 18, 2006 18:29
    • 形あるものは、いつかは壊れてしまうもの。日本人には伝統的に、「ものを修理して大切に使う」という文化がありました。私も「新しいものを買ったほうが安い」と言われない限りは、なるべく直して使うようにしています。そうしていると、何だかそのものに対して愛着が湧....
  3. 3. ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約

    • [関西的日常]
    • May 18, 2006 23:17
    • FujiSankei Business i. 産業/ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約【FujiSankei Business】 >インターネットによる風評被害や情報流出が増える中、企業が掲示板などの書き込みを把握できる監視サービスの導入を進めている。ネット上の憶測や中傷、ウイルス...
  4. 4. ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約

    • [関西的日常]
    • May 18, 2006 23:18
    • FujiSankei Business i. 産業/ネット風評被害把握へ 監視体制に70企業が契約【FujiSankei Business】 >インターネットによる風評被害や情報流出が増える中、企業が掲示板などの書き込みを把握できる監視サービスの導入を進めている。ネット上の憶測や中傷、ウイルス...
  5. 5. サポートの良さは重要。

    • [The road ahead]
    • May 19, 2006 22:50
    • 今までもう一台A4用のプリンタがあったせいでほとんどこっちのプリンタを使っていなかったので全く気付かなかった。さすがに3年も前の話じゃサポートは受けられないかな…と思いつつも書かれている電話番号へ電話してみると快く無料修理をしてもらえた。しかもすごく丁寧に型...
  6. 6. シャープのPCサポートセンターが糞すぎるらしい

    • [Short Cappuccino]
    • May 21, 2006 10:46
    • 法人にはヘコへこするくせに 個人相手だとオラオラで適当にいなそうとする… コレが大手企業のやることかねぇ…ヽ(`□´)ノ しかもシャープのパソコン買うのは素人が多いはずだよね??

 コメント一覧 (37)

    • 1. リール・レスカン空港
    • May 18, 2006 00:11
    • NECといい、ここのところ悲惨な感じですね。
      本来ならお金かけて、
      人材育成しなきゃいかん場所のような気がするんですが、、

      サポートのまともなとこって、
      なかなかまともな情報が入ってこないだけに、
      買い物好きとしては、商品選びに難儀しそうな感じです。
    • 2. モナケン
    • May 18, 2006 00:28
    • >リール・レスカン空港さん
      直接お客さんと会う窓口の担当者で嫌な思いをしたことは少ないのですが、電話やエンドユーザーが直接見えない部署に関しては年々酷くなっていくように思えます。
      あと上手なサポセンって、仕事の流し方が巧いので問い合わせても強い印象が残らないんですよね。だからいい会社の製品を買っても気が付かないことが多いしで。
    • 3. ASH.
    • May 18, 2006 00:31
    • 私はSHARPのサポセンに不具合で連絡したことありますが、その時は保障期間切れていたにもかかわらず丁寧に対応してもらいました。同じメーカーとは思えないぐらいひどい対応ですね。
      たまたまひどい担当に当たってしまったと思いますが、厳しく抗議して責任を取ってもらうべきです。
    • 4. こもの
    • May 18, 2006 00:45
    • 私も昔同社のPCを修理してもらったときはものすごく丁寧でしたが・・・たまたまなのか、あるいはそういうことを教育できるシステムが崩壊したのか・・・
      ソニーといい、サポートやアフターサービスに不安のあるメーカーって結局避けてしまいますよね。
       メーカーにとっては1/数万台のトラブルかもしれませんが、買った側にとってはたった一台なんですから。
    • 5. またまた
    • May 18, 2006 01:09
    • >>ASH.さん
      たまたま良い担当に当たったんだと思います。
      たまたま購入したメーカーの製品が
      たまたま故障したので修理に出したら
      たまたま酷い担当に当たったなんて思えますかね?

      そういえばSHARPの課長が道行く女性に糞尿を
      ぶちまけて逮捕される事件がありましたけど、
      そんなキチガイが課長になれるような会社なんですから
      まともなサポートを期待する方が無理でしょう。
    • 6. はの
    • May 18, 2006 01:57
    • ご愁傷様としか。

      私も以前富士通のサポセンにパソコンのDVD読みとり不具合で問い合わせた時「DVDって何ですか?其れっ何?」といわれ、富士通を見限りましたが・・・これも又。

      企業がユーザーの対応に出す筈のサポセンの教育・能力である程度その企業の将来性が見えるような気もします。

      NECに関しても1週間で作業と点検を終了しますと行って出したPCが帰ってきたらHDDそのものが壊されていて再修理にだし挙げ句、2ヶ月の時間と高額な修理代が保証期間内でも請求されたと。買って1年目だったそうですが。

      それにしても新人配属とか、ぺーぺー部署とか言われる企業もあるようなので、企業はユーザーの対応の前にまず接遇対応の訓練をすればどうでしょうかね?
    • 7. 通りすがり
    • May 18, 2006 06:58
    • 複写事業のサポセンも人によっては酷いです。

      上から見下ろしたような言い方をする担当もいるのは
      事実。複写事業は別かもしれないけど技術レベルは低い。
    • 8. bk
    • May 18, 2006 07:22
    • sharpですが、
      私も先日PCリサイクル回収のことで電話質問したら
      対応があまりにお粗末なので唖然とした記憶があります。
      その日は、直前に東芝のサポセンにも別の件で質問していたので
      東芝との対応のギャップもあって、シャープの印象はかなり悪くなりました。

      数年前に電話したときはそうでもなかったのですが…。
    • 9. さくら
    • May 18, 2006 07:27
    • 私もシャープにPCを出して、たいしたことないのに、
      2ヶ月〜3ヶ月ほどかかった覚えがあります。
      しかも、未だにノートのアダプタがずーーっと在庫切れとかで
      半年以上たった今でもアダプタだけは帰ってきません。
    • 10.
    • May 18, 2006 08:35
    • シャープは昔からよく壊れるし、あまり品質は良くないね。
      canonの対応が遅くて、文句言いまくったが
      まともに修理がしてあった分、まだマシか・・・
    • 11. nanasi
    • May 18, 2006 11:25
    • シャープはもうかわねえ。、
    • 12. 千原弟
    • May 18, 2006 12:37
    • そらぁいかんですよぉ〜
      お客さんがきつーくと言わんといかんですよぉ〜
    • 13. ななし
    • May 18, 2006 15:07
    • 以前、私は某社のノートPCを修理するバイトをしていました。
      修理に関しては、多くのメーカーが別社へ丸投げするかバイトに任せています。
      そのため実際の修理担当者のレベルには、技術・電話対応なども含めてバラツキが出ます。あくまで修理をこなすために雇われているので、それ以外の部分についての研修は、ほとんど行われていないという事情もあります。(バイトからすると、自分の会社のお客さんという意識はほとんどないですし)
      直接話をして埒があかない場合は、上司と代わってもらう方が賢明だと思いますよ。
    • 14. あ
    • May 18, 2006 18:42
    • 私は保証期間外だったのですが、電話したら運送会社がパソコンを取りに来てくれて、1週間ぐらいで戻ってきました。
      修理代は無料だったのですが、長時間パソコンを使ってると液晶画面が消える、WINDOWSをインストールしなおしても変な青バックのエラーでるって事で出したのですが2回だしたんだけど、結局治らないで帰ってきました。
    • 15. 通りすがり
    • May 18, 2006 18:54
    • 2000年頃、ノートの半分ぐらいが液晶代だった時代に買ったPC-PJ2-M2。保障期間中に修理に出したら調子が悪かった液晶も直ったし新しいソフトも入れてくれた。今も現役で稼動中。東芝のHDDは使いすぎて壊れたので交換したけど。
      買った店でないベスト電器も快く修理受け付けてくれたし両者とも好印象だったがシャープ今は競争激しくて下請けは大変なのかな。
      南無南無
    • 16. 元某有名企業おぺれーたー
    • May 18, 2006 19:58
    • 俺のいたとこだと、
      サポート部署なんて200人近くいるとこでも
      常駐社員3名。(←こいつらは基本電話にでない)
      あと全部バイト。
      ただバイトとは名乗らせない(契約書で誓約させられる)
      だから、バイトなの!?とか怒鳴っても言わない。

      どんなにキツーク言おうが、上の人にかわりなさいよ!
      って言っても、平社員が出てくるだけ。
      特別な計らいが出来るほどの権限がない。
      またゴネても許していい範囲が決まってるから、
      どんな長時間文句いっても、バイト一人が不愉快な思いするだけで、会社にはなんも通じないよ。
      それより本社に直にメールした方がなんぼかマシな気がする。

      あとサポートって別会社に丸投げのとこもあるよ
    • 17. のぶた
    • May 18, 2006 21:57
    • どうもヘボな会社は、顕著にサポセンに重点を置いてなくて、
      所詮クレーム処理部隊としか考えてないらしく。

      そういう所って、大抵、サポートセンターの人員には、
      自社の社員や自社の契約社員を使うのではなく、
      何の責任もない、他所からの派遣社員を使い捨てのように使うんだよな。

      だから、サポセンの人間にカミついても無駄な所では
      いくら頑張っても無駄だし、お互いに不毛かな。
      別の手段で訴える方が、効果的かと。
    • 18. www
    • May 18, 2006 23:35
    • とある本社は韓国のMP3メーカーに修理依頼したら(電気屋経由ですけど)見積もりに一月かかりましたとさ
      四月の初めに出して見積もりが帰ってきたのが「GW入る前日」(゚д゚)ポカーソ
      当然GW中に修理などするわけもなく、帰ってきたのはついこないだ
      店の保障効いてたからそれ関係で色々あったんだ・・・とか自分の中では考えてますが、どうもGW直前に帰ってきたのは怪しく思えてしまいます。忘れてたとか?
      あと、4月半ばに電話したところ、電気店が「只今修理中です」みたいな回答よこしやがった。信じたこっちが馬鹿だった('A`)見積もりって一体・・・
      なんか申し訳程度に会社の名前が入ったボールペンが一本付いて帰ってきましたがイラネ('A`)さっさと修理してくれた方が良かったよまったく・・・・・
    • 19. よよ
    • May 19, 2006 10:27
    • ライブドアのスカイプ担当はメールで質問しても無視するんだよな。
      一週間たっても返答が無いと掲示板で指摘した人がいたんだけど、その返答がすげー
      「いま確認できました」
      だって、サポートは商品の一部だと思った。
    • 20. にゃんた
    • May 19, 2006 14:23
    • こないだ、NEC製の外付けTVキャプチャーユニットのCDを紛失してしまったんでサポセンかけた所、「CDの在庫が無いので・・・」としょんぼりな対応。若い人だったんで製造終了して2年も経ってないのに対応できないというのはおかしくないか?と詰め寄ったら「上司と相談してきます」→「今回は特別にCD-Rに焼いたものを無料にてお送りさせていただきます」となった。
      少々引っかかるところも有ったが、迅速かつ柔軟な合格点でした♪
    • 21. いやーん
    • May 19, 2006 14:52
    • 昔、X68Kの修理依頼出した時はえらく丁寧な対応してもらったんですけどね。
      担当になった人次第なのか、変わってしまったのか…
    • 22.  
    • May 20, 2006 01:50
    • ひでーっすね。
      それしか言い様がないです。
    • 23.  
    • May 20, 2006 09:35
    • サポートは旧IBMが最高だった。ネット上でも評判よかった
      でもレノボに変わった今は知らないけど。
    • 24. Shin
    • May 20, 2006 23:59
    • この前、家で使ってる富士通のパソコンのコンボドライブが壊れたんで
      サポートに連絡したけど、電話の対応は丁寧だったし
      修理に出したら3日で帰ってきたよ。
      もちろんちゃんと故障箇所は直ってたし・・・。

      ・・・これってラッキーなの?
    • 25.  
    • May 21, 2006 01:58
    • シャープじゃない某メーカーでパソコンの修理の仕事したことあるけど、顧客と直接取引するセンドバック方式での修理依頼したほうがいいよ。現場の修理担当と直接話ができるし、お店はさまない分修理時間も早い。有料対応のときは店への手数料がかからないから1万円ぐらいは得だよ。
    • 26. のっく
    • May 21, 2006 04:43
    • そもそもメーカー製のPCの価格って
      サポート代込み込みで割高になってるわけだから
      肝心のサポートが満足に受けられないとあっては
      高い金を出してメーカー製の物を買う意味がないというか…
      それだったら自作しますよね。
    • 27. あかき
    • May 21, 2006 05:05
    • 酷い話ですね。
      他の商品にも言える事なんでしょうか?
      TVを買う予定だったけどこれならちょっと検討したいですね。
    • 28. おん
    • May 21, 2006 10:15
    • 私も同じ経験があります。
      PC-SX1-H1という機種の修理に出したら液晶にゴミが入っていたんです。
      さらにバッテリーの固定ネジ付近にヒビが入れられていて、それをセロテープで止めた状態で帰ってきました。

      担当者いわく「バッテリーの破損は保障外で、お金がかかるのでテープで止めました」とのこと。

      隠蔽体質のひどい対応でした。
    • 29. あすし
    • May 21, 2006 17:21
    • 目のつけどころが、シャープだね
    • 30. なな
    • May 21, 2006 20:27
    • lenovoPCを修理等はIBMサポートセンターが行なっているので、今でも対応はかなり良いですよ。
    • 31. 家電店勤務
    • May 22, 2006 01:11
    • ハッキリ言ってしまうと、運が悪かったとしか…
      たまたま凄く悪い対応と言うことはあり得ることではありますし、
      そこまで対応が悪いことは、国内メーカーでは稀だと思います。

      修理のレベル云々はともかく、
      融通の効かなさ加減では、ゲーム機だしてたりレコード会社がグループにある”あの会社”の方がキツイ。
    • 32.        
    • June 26, 2006 12:54
    • 東芝はひどかった!
      DVDプレイヤーを買ったら故障していたので
      メールしようと思ったら、その製品に限らずメアドがなかった。
      FAXもない。あるのは電話だけ!
      その電話も一日かけてもつながらない!
      つながったら、うちは悪くないの一点張り!

    • 33.        
    • June 26, 2006 12:55
    • 最近の日本の会社自体がめちゃくちゃですよ。
      故障は多くなっている。シャープさんなんかましな方で、
      東芝の場合、新品を初期不良で交換してもらったら、
      なんと届いた製品が誰が使ったかも分からない中古だった!
      (後で知った話、通販で売られている新品ですら、開封品が混じっているって・・・マジかい)
      こんなこと、こんな話が、運が悪ければ普通にあるって数年前ならありえなかった。
      (ソニーは代理店経由で買った場合、対応は悪くなかった、だからそれ以外であそこの製品を買えないと思う)
      景気回復しているっていうけど、明らかに土台の品質と製品を含む信頼性は落ちてますよ。
      日本、もうだめかもしれません。信頼で売っていた大手でこの有様なら、、、

    • 34.        
    • June 26, 2006 12:56
    • あとなぜか名前が記入できませーん。な
    • 35. るる
    • June 24, 2007 04:26
    • シャープはひどい!
    • 36. t
    • June 29, 2007 21:44
    • シャープの携帯電話の修理はひどい、電話帳が消えてしまいました。2度とシャープの製品は買いません。
    • 37. シャープ失敗
    • February 19, 2011 23:51
    • 5年前 シャープのパソコンを購入し、
      一年前 画面がつかなくなり、修理
      今回、パソコンのつなぎ目が壊れ、画面が横パックリ
      開いています。見たこともない、壊れ方

      シャープの担当者は
      5年も使えば仕方ない。修理するのかしないのか??
      と、申し訳なさがまったくなし。
      普通に修理し、お金も払わないといけないなんて
      ほんま 納得いかへんわー

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
media marker
  • ライブドアブログ